Pride of Me 私たちが創る未来
被爆地・広島の動きを
国内外へ発信
岡畠 鉄也
代表取締役社長
小林 舞子
営業本部ソリューション推進室
2020年入社
参画企業 
(株)中国新聞社
「地域とともに」。中国新聞は明治の創刊以来、この精神を受け継ぎ、地域と喜怒哀楽を共にしてきました。被爆地の新聞社として、核兵器廃絶や戦争の悲惨さを人類に訴える責務を負っています。これまで培った信頼をもとに人と人とをつなぎ、課題をあぶりだし、解決に向けて前進させていく。まちづくりの未来図を描き、地域を変えていく。そうした思いを込めた「地域応援企業グループ」に進化するため、このまちとともに挑戦を続けます。
岡畠 鉄也
生まれ育った大好きな広島で働けていることに、日々喜びを感じながら働いています。
弊社は確かな情報でこのまちを守ることを使命としており、私は広島で暮らす読者がより豊かになってもらいたいという思いで、業務に努めています。また、プロスポーツが盛んで、経済を動かすほどの一体感を持つ広島を誇りに思います。
自然豊かでありながら、便利さを兼ね備える広島が、今後もっと魅力的な街に発展していくために、進化する広島のまちづくりに携わっていきたいです。
小林 舞子
原爆と中国新聞
中国新聞社は米軍による原爆投下によって社員の3分の1に当たる114人が犠牲になりました。戦後は「世界平和の確立」を社是に掲げ、核兵器廃絶と戦争のない世界の実現を目指して被爆地の声を世界に発信し続けています。

A-bombing and the Chugoku Shimbun
The Chugoku Shimbun lost 114 employees, or one-third of its workforce, in the atomic bombing of Hiroshima by the U.S. military. After the war, the company put forth “attainment of world peace” as its guiding principle and, ever since, has continued to communicate stories of people from the A-bombed city with the aim of eliminating nuclear weapons and achieving a world free from war.



中国新聞社の当時の社員山田精三さんが、爆心地から東北約7キロの場所で撮影したきのこ雲

Photo of the mushroom cloud taken by Seiso Yamada, staff member of the Chugoku Shimbun at that time, about seven kilometers northeast of the hypocenter
1945年8月6日午前11時過ぎ、中国新聞社のカメラマンだった松重美人さんが爆心地から約2•2キロの御幸橋西詰めで撮影した惨状(中国新聞社所有、日本写真保存センター所蔵)

Photo taken by Yoshito Matsushige, a Chugoku Shimbun photojournalist, of a scene at the west end of Miyuki Bridge, about 2.2 kilometers southeast of the hypocenter, on August 6, 1945, just after 11:00 in the morning (property of Chugoku Shimbun, archived at Japan Photo Archive)
全焼した中国新聞社のIEI社屋。広島県警察部写真班、川本俊雄さんが撮影

Former company head office destroyed in the A-bombing
Photo taken by Toshio Kawamoto, Hiroshima Prefectural Police Photographer
被爆地・広島の動きを国内外へ発信
広島市の平和記念公園には、被爆の記憶をつなぐ人たちのほか、国内外の指導者も訪れます。2008年に設立した中国新聞社のヒロシマ平和メディアセンターは、ウェブサイトを通じて5カ国語(日・英・中・仏・露)で、こうした動きを国内外へ記事で発信しています。

Reporting news from A-bombed city of Hiroshima to the world
Visitors to Hiroshima Peace Memorial Park include people who work to communicate the memories of the atomic bombing as well as leaders from Japan and overseas. The Chugoku Shimbun Hiroshima Peace Media Center, established in 2008, publishes on its website news about such happenings in five languages (Japanese, English, Chinese, French, and Russian).




米国のオバマ大統領(当時)の広島訪問を伝える中国新聞の朝刊1面

Front page of Chugoku Shimbun’s morning edition, May 28, 2016, reporting on then-U.S. President Barack Obama’s visit to Hiroshima
2022年8月6日、平和記念公園にある原爆慰霊碑の前で祈りをささげる市民

Members of the public offering prayers in front of the Cenotaph for the A-bomb Victims, Hiroshima Peace Memorial Park, August 6, 2022
ヒロシマ平和メディアセンターのウェブサイト

Website of the Hiroshima Peace Media Center
被爆の記憶 未来に残す 未来を担う
被爆者の記憶を受け継ごうと、若い世代も担い手を務めています。広島市では、子や孫による家族伝承者の養成がスタート。中国新聞社は、中高生の「中国新聞ジュニアライター」とともに原爆や平和をテーマに取材を続けています。
A-bombing memories — To inform the future
Younger generations are also engaged in passing on the memories of A-bomb survivors. Hiroshima has begun training children and grandchildren of A-bomb survivors as ‘Family A-bomb Legacy Successors’ to communicate survivors’ experiences. Alongside its junior and senior high-school student reporters, known as ‘junior writers,’ the Chugoku Shimbun continues its efforts to cover stories related to the atomic bombing and peace.
広島市中区の平和記念公園での被爆者(右側の2人)を取材する中国新聞ジュニアライター

Chugoku Shimbun Junior writers interview two atomic bomb survivors(far right)in Hiroshima Peace Memorial Park.
2022年8月6日の平和記念式典で「平和への誓い」を述べるこども代表

Children’s representatives reading aloud the “Commitment to Peace,” at Hiroshima’s Peace Memorial Ceremony, August 6, 2022
写真や解説文と地図が連動し、被爆の実態を伝える中国新聞のデジタル用コンテンツ

The Chugoku Shimbun’s digital contents, explaining the reality of A₋bombed city, by linking maps with photos and commentary
(株)中国新聞社
原爆平和・安心安全・地域主義を柱に、カープ、サンフレッチェなどのプロスポーツ報道、中国地方の経済の動きを網羅した中国経済面など読み応えのある紙面・ニュースをお届けします。
広島市中区土橋町7-1
創業
1892(明治25)年5月5日
電話番号
082-236-2111
WEB
https://chugoku-np.com/
復興に尽力した企業に残る80年前からの資料を基に、広島在住のクリエイターの視点を介し復興を感じ取る場「Pride of Hiroshima」の展示を現地でご覧ください。
Divide the footprints of the era related to reconstruction into six categories Please take a look at the "Pride of Hiroshima" exhibition, a place where you can get a sense of the recovery through the perspective of creators living in Hiroshima, based on documents from 80 years ago that remain at companies that worked hard for the recovery.